私は幸い旅先でお腹を壊したことはないのですが、旅行中お腹を壊して辛かったという話をよく聞きます
お腹を壊す原因は飲食物に細菌やウイルスが付いていたり、体調が悪かったり、いろいろ考えられます
あまり衛生状態の良くない国で生水を飲んでお腹を壊すということはよくある話でみなさんもご存知だと思います
しかし、清潔な水を飲んでいてもお腹を壊すことがあるのでそのことについて紹介します
- 清潔な水でもお腹を壊す原因とは?
- そもそも軟水と硬水って?
- 軟水と硬水の見分け方は?
- なんで硬水を飲むとお腹を壊すことがあるの?
- 代表的なミネラルウォーターの硬度はどのくらい?
- 飲みにくい硬水を美味しく飲むには?
- 硬水について小話
- まとめ
清潔な水でもお腹を壊す原因とは?
ズバリ、硬水です!日本の飲み水は基本的に軟水なので慣れていない人は硬水を飲みすぎることでお腹を壊す原因になります
そもそも軟水と硬水って?
水は含まれるミネラルの量で軟水と硬水に分けられます
ミネラル分が少ないと軟水、多いと硬水に分類されます
軟水と硬水の見分け方は?
硬度というミネラル分のカルシウムとマグネシウムが1リットルあたりどのくらい含まれているかの度合いをあらわす数値([mg/L]で表記します)で決まります
軟水、硬水はWHO(世界保健機関)で具体的な硬度が図1のように定義されています
図1 軟水~硬水の分類
だいたい日本で水を買うと硬度がいくつで、軟水ですと表記があります
海外で水を買うと書いていない場合があったり、書いてあっても読めなかったりします
そこで、硬度の計算方法を知っていると見分けられるかも!ということで
計算方法がこちら
硬度[mg/L]≒カルシウム(mg/L)× 2.5 + マグシウム(mg/L)× 4.1
実際に計算してみよう
たまたま家にあったミネラルウォーターを参考に計算してみました(ピンボケでごめんなさい(>_<))
カルシウム0.84 mg、マグネシウム 0.30 mgとありますが100mLあたりの値なので
1Lあたりになおすとそれぞれ8.4 mg/L、3.0 mg/Lですので
硬度≒8.4 × 2.5 + 3.0 × 4.1=33 mg/Lとなります
実際の硬度が32なのでほぼ同じ値が計算できましたね
ちなみに英語圏だとカルシウムはCalcuimやCa、マグネシウムはMagnesiumやMgと表記されるので覚えておくといいかもしれないですね
英語圏以外は英語で表記されているかもしれないですし、現地の言語で表記されているかもしれないので気になる方は調べてみましょう!
なんで硬水を飲むとお腹を壊すことがあるの?
さて、なぜ清潔な水でもお腹を壊すことがあるのかというと
腸内でマグネシウムが水を引き寄せるからです
イメージ図
腸内に水が引き寄せられることで便の水分が多くなりゆるゆるになるというわけです
実際に医薬品でもこの原理を利用した便秘薬もあるぐらいなので、便秘の方が適量の硬水を飲む分には便秘解消におすすめです
しかし、便秘でない方や普段から硬水を飲みなれていない方が硬水を多く摂取することで上記の原理でお腹を壊してしまうことがあるのです
海外で衛生面に気をつけていたのにお腹を壊したという経験のある方はもしかしたら硬水が原因だったのかもしれませんというのが本題でした~
ヨーロッパや北米では飲み水が硬水の地域が多いので、旅行に行かれる際は気を付けましょう!
代表的なミネラルウォーターの硬度はどのくらい?
飲んだことある水で思い出せるものをピックアップしてみました
硬度:約30~40
採水地によって硬度に若干の違いがありますが軟水です
-
南アルプスの天然水
硬度:約30
軟水です
同じ天然水シリーズのサントリー阿蘇の天然水の硬度は約80で中硬水です
硬度:約32
軟水です
もしかしたら九州以外にお住いの方は見たことがないかもしれません
ちょっとお高いですが個人的には1番美味しい水だと思います
硬度:約38
採水地はアメリカの軟水です
さきほど北米の飲み水は硬水が多いと書きましたが軟水です笑
硬度:約417
採水地はフランスの超硬水です
天然の炭酸水でもあります
硬度:約304
採水地はフランスの超硬水です
この前Twitterで汲みに行っている人をみかけました
私はエビアンの硬度でもかなり飲みにくさを感じてしまいます
- ボルビック
硬度:約60
採水地はフランスの軟水です
私は硬水が苦手なのでパリへ旅行に行ったときにスーパーでまとめ買いして飲みました
ヨーロッパで軟水ってなかなかない気がするのでありがたい存在です(※個人の感想です)
硬度:約1,302
採水地はドイツの超硬水で、天然の炭酸水です
ついに硬度が4ケタ!ここまでくると超超硬水と呼びたい
硬度:約1,468
採水地はフランスの超硬水
私が飲んだ中では最高硬度のものです
昔コントレックス流行りましたね~
当時姉が流行に流されて買ってきましたが、まずくて飲めないからと押し付けられました笑
本当に飲みにくくて、こんなにごくごく飲めない水があるのかと驚きました
飲みにくい硬水を美味しく飲むには?
旅行中どうしても軟水が見つけらなくて、仕方がなく硬水を飲むしかない状況があった時にどうしたら良いでしょうか?
そんなときには炭酸ガス入りのミネラルウォーターをおすすめします
水のおいしさを決める条件に炭酸イオンというものがありまして、いわゆるあのシュワシュワする炭酸のことなんです
薬学部では意外なことに(意外なのか?)水について学ぶ時間があります
国家試験に水に関しての出題があるんですよ~水道水の塩素濃度の基準値はどれくらいとか…
その水についての授業で教授が硬水は飲みにくいけど、水のうまみである炭酸を加えて飲みやすくすることがあると言っていて(ペリエやゲロルシュタイナーのような天然の炭酸水もありますが)、なるほど!と思い実際に飲んでみました
実際にまずくて飲めないと思ったコントレックスに近いゲロルシュタイナーを飲んだところ意外と飲める!もちろん軟水のほうが飲みやすいですが硬水とは思えないくらい飲みやすかったです
イタリア旅行に行った際もご飯のときはメニューに うろ覚えですがsparkiling water、soda water、water with gas、carbonated waterのような炭酸水をにおわせるものを選ぶようにしていたら割と飲みやすかったので、私と同じく硬水が苦手な方は炭酸ガス入りのミネラルウォーターを選んでみてください
硬水について小話
海外で石鹸を使っていて泡立ちが悪いとか、全然泡立たなかったっていう経験はありませんか?
あれも硬水が原因なんです
カルシウムやマグネシウムと石鹸の成分が反応して金属せっけんという物質を作ることで泡立たなくなります
という小話でした笑
あと、硬水で髪を洗うと髪がギシギシになりますよね
面倒じゃなければ精製水を持って行って、最後に精製水ですすぐとマシになるんだろうなと思っていますが試したことないのでどなたか試してみてください
という小話part2でした笑
まとめ
硬水が苦手なので硬水の良くない面が多めの内容になってしまいましたが
ミネラル豊富なので適量ならば健康にいいですし、便秘解消も期待できます
その反面、飲みすぎたりするとお腹を壊すことがあるので注意が必要です
お腹が弱い方は硬度の計算方法を覚えて、旅先での水選びに役立てていただければ幸いです
また、クセがあって飲みにくい硬水も炭酸ガス入りだとかなり飲みやすくなります
お腹は弱くないけど硬水は苦手という方、旅先で水を選ぶときは炭酸入りを選んでみてはいかかでしょうか?