勝手にシリーズ化していこうと思っている「薬剤師おすすめ!旅にもっていきたい薬」シリーズ第1弾!(需要あるんだろうか)
基本的にこのシリーズでは病院でお医者さんに処方してもらう薬ではなく、ネットやドラッグストアなどで購入できる市販薬のおすすめを紹介しようと思っています
アレルギー性鼻炎のかた、慣れない場所に行くと鼻水が止まらなくなったり、鼻が詰まって口呼吸しかできなくなったり…と旅行を楽しめなかったことありませんか?
他にも鼻水・鼻づまりで仕事や勉強に集中できないなんてこともありますよね
実際に製薬会社の調査で鼻水などアレルギー症状で集中ができないっていう結果が出ています
私自身もアレルギー性鼻炎でひどいときは鼻水が止まらなかったり、鼻が詰まってぼーっとしたり、口呼吸しかできず朝起きたら喉が乾燥してそのまま風邪をひくなんてこともしばしば…
こんな症状にお悩みのかたで病院に行く暇がない、旅先で急にアレルギーがでて困ったなんていう方向けの市販薬を紹介していきます
アレルギーの原因
では、そもそもなぜアレルギーが起こるのでしょうか?
いくつか理由はありますが主なものとしてはヒスタミンが挙げられます
外から入ってきた抗原(花粉症の人は花粉が抗原)に免疫が過剰反応してヒスタミンという物質が多く出ることで鼻水や眼・皮膚のかゆみを引き起こします
カラダの中にはヒスタミンと結合する受容体というものがあり、ヒスタミンと受容体が結合することで様々な作用が起こります
そのうちの1つが上記のアレルギー反応です
よく受容体はカギ穴、受容体に結合するものをカギに例えられます
今回メインで紹介する抗ヒスタミン薬はヒスタミンというカギが受容体に結合しないようにフタをするような形で効果を発揮します
ヒスタミン受容体について
現在ヒスタミンの受容体は4種類確認されていて、H1受容体はアレルギー反応などH2受容体は胃酸の分泌に関わっています
図1 ヒスタミンとH1受容体、H2受容体の役割イメージ図
アレルギーに用いられる抗ヒスタミン薬と呼ばれるものは基本的にH1受容体との結合を防ぐ薬です
胃酸が出過ぎの人に使われるH2受容体と結合を防ぐ薬はH2ブロッカーと呼ばれます
ちなみに脳にもH1受容体があり、脳内でヒスタミンは集中や覚醒の役割を担っています
抗ヒスタミン薬によっては脳内のH1受容体とヒスタミンの結合を防ぐことで集中や覚醒ができない、つまりぼーっとしたり眠くなったりします
図3 脳内でのH1受容体の働きと抗ヒスタミン薬の役割のイメージ図
アレルギーの薬や市販の風邪薬でぼーっとしたり眠くなったりした経験のある人はおそらくこれが原因です
さらに眠気を感じてなくても無自覚に集中力が低下していることがあります
↓前回の記事で紹介したインペアードパフォーマンスと呼ばれるものです
www.paper-pharmacistravel-agency.com
さらに抗ヒスタミン薬の種類によっては抗コリン作用というものを持つものがあります
抗コリン作用で唾液が出にくくなり 口が渇いたりします
抗ヒスタミン薬の種類
図4 抗ヒスタミン薬の分類
ざっくり抗ヒスタミン薬を分類すると図4のように第1世代と第2世代に分けられ、第2世代はさらに抗アレルギー性と非鎮静性に分けられます
それぞれの特徴を以下にまとめました
第1世代の特徴
・抗ヒスタミン作用が強い
・脳へ移行しやすい→眠気や集中力の低下を引き起こしやすい
・抗コリン作用が強い→口が渇きやすい
抗アレルギー性第2世代の特徴
・抗ヒスタミン作用がある(第1世代と比べると弱い)
・脳へ移行しやすさを抑えてはいるが…→眠気や集中力の低下を引き起こすことも(第1世代と比べると弱い)
・抗コリン作用を抑えている→口が渇きにくい
非鎮静性第2世代の特徴
・抗ヒスタミン作用がある(第1世代と比べると弱い)
・脳へ移行しやすさを抑えている→眠気や集中力の低下を引き起こしにくい(抗アレルギー性第2世代よりも抑えられている)
・抗コリン作用を抑えている→口が渇きにくい
抗ヒスタミン薬は3種類に分類でき、それぞれ特徴があることがご理解いただけたかと思います
眠気や集中力の低下、口の渇きはあまり望ましい作用ではないので、鼻水対策で使うならば非鎮静性第2世代の抗ヒスタミン薬をオススメします
と、ここまで図やら文章やら長々と抗ヒスタミン薬について紹介してしまいましたが
ここまでは前置きです笑
ようやく?鼻水対策おすすめの薬をランキング形式で紹介していきます
鼻水対策おすすめの薬ランキング
第1位
アレグラ®︎
おすすめポイント
・薬局、ドラッグストアだけでなくネットでも購入可
Amazonでも買えます
・非鎮静性第2世代の抗ヒスタミン薬
・運転に関して注意が無い→治験でほとんどインペアードパフォーマンスが認められなかったためで、市販の抗ヒスタミン薬で運転に関して注意が無いものは2剤しかありません
残念ポイント
・人によっては効果が弱いという人も
旅行先で運転をされる方や薬でぼーっとしたくないなんていうビジネスマンや学生の方にもおすすめです
余談ですが、アレグラを販売しているメーカーさんいわくゴルファーのタイガーウッズもアレグラを飲んでいるらしいです
第2位
小青竜湯
これは抗ヒスタミン薬ではなく、漢方薬で「しょうせいりゅうとう」と読みます
抗ヒスタミン作用とは別の働きでアレルギーを抑えます
おすすめポイント
・なんとなく薬に抵抗がある方や漢方薬のほうがいいという方におすすめです
・運転に関して注意が無い
・アレグラだけだと効きがイマイチなんて方にはアレグラと併用するなんていう裏ワザてきな飲み方も(実際に耳鼻科で両方とも処方されたことがあります)
残念ポイント
・粉薬で売られていることが多く、独特の味が口に広がります→錠剤タイプのほうが飲みやすいのでおすすめです
・人によっては効果が弱いという人も
・他の漢方薬を服用しているひとは成分がカブることがあるので注意が必要です
第3位
今まで市販されていませんでしたが今年から市販薬デビューしたお薬です
おすすめポイント
・これもアレグラ®同様、非鎮静性第2世代の抗ヒスタミン薬です
・運転に関して注意が無い→市販薬だとアレグラ®とクラリチン®のみです
・1日1回の服用で済む(アレグラ®は1日2回)
・水なしで服用ができるOD錠タイプも販売している
残念ポイント
・薬局やドラッグストアで、薬剤師からでないと買えない(ネット販売不可)
(もっと手に入りやすければアレグラ®と同率で1位でもいいのですが…)
・人によっては効果が弱いという人も
第4位以降
運転をしない方で、アレグラ®、クラリチン®が効かなかった場合は他の非鎮静性第2世代の抗ヒスタミン薬を選んでみるのも良いかもしれません
代表的な非鎮静性第2世代の抗ヒスタミン薬は以下の通り
・ストナリニ®
・エバステルAL®
・アレジオン®
まとめ
鼻水に悩む方はなるべく非鎮静性第2世代の抗ヒスタミン薬か小青竜湯を選ぶのがおすすめです
特に運転や集中力の必要な方で抗ヒスタミン薬を服用する場合はアレグラ®かクラリチン®か小青竜湯がいいでしょう
数日市販薬で様子をみて、良くならない場合は耳鼻科などお医者さんを受診しましょう
辛い鼻水に悩まされず、この記事が日常生活や旅行を楽しむお役に立てれば幸いです